数珠の持ち方やマナーについて

数珠と数珠の使い方

仏具の一つの数珠は仏式のお葬儀の必需品です。
数珠の持ち方やマナーがわからずお葬儀に参加した際に不安を感じた経験がある方も多いかと思います。
知っておくと便利な数珠の持ち方やマナー、数珠の意味についてご紹介します。

▼数珠の持ち方へジャンプする

数珠とは

数珠は「じゅず」「ずず」などと読み、僧侶が念仏などの回数を数えるために使用されていたのが数珠の由来といわれています。仏様に念ずる時に使用するため「念珠」とも呼ばれます。
数珠が日本に伝わったのは飛鳥時代の頃と言われています。鎌倉時代には、数珠を持って仏様に手を合わせれば、仏様の世界と繋がることができて、煩悩が消滅し功徳を得ることができる力を持った仏具として、一般の人々にも広まりました。いくつもの珠が連なるように、数珠は仏様の世界と私たちが生きる現世をつなぐ力をもっていると考えられています。

数珠の役割

持っているだけでも功徳を得られるとされている数珠は108個の珠が基準とされています。これは、108の煩悩を退散・消滅させる功徳があるためと言われています。
(功徳=くどく/善いおこないのこと、徳を積む)
仏教の教えでは、私たちを煩わせ、悩ませる煩悩は、108個あると言われています。大みそかの除夜の鐘をつく回数が108回なのも、この教えによるものです。
お経を唱える、仏様に手を合わせる、故人様を供養する時などに手にかけて拝みます。

数珠の種類

数珠には、さまざまな種類があります。各宗派の正式な数珠である「本連数珠」と、珠の数や形などを省略した宗派共通の「略式数珠」があります。
◎本連数珠と略式数珠の違い
本連数珠は、108個の玉からできており、各宗派によって正式と認められた数珠です。購入するにはご自身の宗派を確認する必要があります。
略式数珠は、数珠の基本的なかたちを保ちながら簡略化された一重の数珠で、宗派に関わらず利用できる使い勝手の良い数珠です。ほとんどの方が略式数珠を使用されています。
宗派によって数珠の形・持ち方が異なりますが、略式のお数珠は短いタイプで各宗派で使用できます。

数珠の持ち方(略式)


◎座っているとき
座っているときは、数珠は左手首にかけておきます。

◎歩くとき
歩くときは、数珠の房を下にして左手で持ちます。
長い数珠の場合は二重にします。

◎合掌するとき
房を真下に垂らし、親指以外の4本の指にかけて
親指で軽く押さえます。

指を伸ばし両手をぴったり合わせます。
長い数珠の場合は、両手の中指にかけすりあわせます。

席を離れるときは椅子や畳の上に置かないように
しましょう。必ずバックやポケットの中にしまいます。

数珠に関する注意点

①数珠の貸し借りは控える
数珠は日常的に使用するものではないため、ついつい貸し借りをしたくなる時がありますが、数珠は本来貸し借りをするものではありません。
数珠は持ち主の念や魂が込められた分身ともされており、お守りとして普段から身につけておくとよいと言われています。そのため人のものを貸し借りすることは望ましくありません。
お焼香を終えた方から数珠を借りて焼香を行うケースがありますが、これもタブーです。
いざと言う時のためにご用意されることをお勧めいたします。

◎サンメンバーズ運営のさいたまセレモニーホール、ファミリーホールではフロントでも販売しておりますので、もし当日お忘れになってもご安心ください。
また、サンメンバーズ会員様は10%OFFでお得に購入出来ます。※ご購入の際、サンメンバーズ会員カードのご提示が必要です。

②移動の際は床や椅子に置かないようにする
数珠は仏教において持ち主と仏様、浄土を繋ぐ仏具ですので大切に扱うことを心がけましょう。
数珠を小さな仏様と捉え、お尻を置く場所である椅子や足元である床に置くことは避けてください。

使っていない時は下記の方法で肌身離さずに持ち歩くようにしましょう。

  • 手に持つ
  • バッグに入れる
  • ポケットに保管

③葬儀用の数珠を使用する
パワーストーンを使用したブレスレットは、数珠としての形を成していないため代用出来ません。
突然のときのために備えて事前にご用意すると良いでしょう。
成人や社会人になる時を目安にしても良いかもしれません。

最後に

この記事では数珠についてのお話や基本的なマナーをお伝えしました。
本連数珠は各宗派によって持ち方が異なるため、作法が心配な方は略式数珠で問題ございません。
葬儀は故人様を偲ぶ気持ちが何よりも大切です。
もしもの時は作法、マナーの心配を減らして故人様を偲んでお見送りされるよう願っております。

このページの先頭へ戻る